Quantcast
Channel: Planet MySQL
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1081

CentOS-6.x に MySQL-5.6.11 と mroonga の最新版を数分で入れる方法

$
0
0

CentOS-6.xの環境に MySQL-5.6.11 と mroongaの最新版を入れる方法を紹介します。

以下それぞれ、ステップを追って紹介します。

  • オラクル公式の MySQL-5.6 バイナリを yum (rpm)で入れる
  • MySQL-5.6.11 対応の mroonga-3.03 ã‚’ yum (rpm)で入れる

想定環境

CentOS-6.4 (x86_64)

利用するyumリポジトリ

オラクル公式の MySQL-5.6 バイナリを yum (rpm) で入れる

以下記事を参考に、remi等の独自版ではなく「オラクル版」を入れて下さい。
インストールが終わりましたら、MySQLのmy.cnfの設定を済ませて起動しておきます。

CentOS6にMySQL-5.6.10/5.6.11をオラクル公式rpmを用いてインストールする方法
http://y-ken.hatenablog.com/entry/how-to-install-official-mysql5.6.x-on-centos6

読むのが面倒な場合には以下に抜粋したので、こちらをコピペ実行しても構いません。

$ sudo yum localinstall http://y-ken.github.io/package/centos/6/x86_64/MySQL-shared-compat-5.6.11-2.el6.x86_64.rpm
$ sudo yum localinstall http://y-ken.github.io/package/centos/6/x86_64/MySQL-shared-5.6.11-2.el6.x86_64.rpm \
http://y-ken.github.io/package/centos/6/x86_64/MySQL-server-5.6.11-2.el6.x86_64.rpm \
http://y-ken.github.io/package/centos/6/x86_64/MySQL-devel-5.6.11-2.el6.x86_64.rpm \
http://y-ken.github.io/package/centos/6/x86_64/MySQL-client-5.6.11-2.el6.x86_64.rpm
$ sudo vi /etc/my.cnf # 起動前に行いたい設定変更を行う
$ sudo /etc/init.d/mysql start

MySQL-5.6.11 対応の mroonga-3.03 をyum (rpm) で入れる

groongaリポジトリを登録します。

$ sudo rpm -ivh http://packages.groonga.org/centos/groonga-release-1.1.0-1.noarch.rpm

次に、依存関係にあるmecabおよびgroonga関連のパッケージを入れます。

$ yum install mecab mecab-devel mecab-ipadic --disablerepo=* --enablerepo=groonga
$ yum install groonga-libs groonga-tokenizer-mecab groonga-tokenizer-mecab groonga-normalizer-mysql --disablerepo=* --enablerepo=groonga

最後に、CentOS6.4+MySQL-5.6.11環境向けに私がビルドしたmysql-mroongaを入れます。

$ sudo yum localinstall http://y-ken.github.io/package/centos/6/x86_64/mysql-mroonga-3.03-1.el6.mysql56.x86_64.rpm

以上で完了です。簡単ですね!

最後に

ビルド方法も分からない野良rpmを使うのに抵抗を覚える方もいらっしゃると思います。 CentOS6.4+MySQL-5.6.11環境向けにmysql-mroongaをビルドする方法は、後日記事にしたいと感が手降ります。


PlanetMySQL Voting: Vote UP / Vote DOWN

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1081

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>