Quantcast
Channel: Planet MySQL
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1081

MySQLのHandlerレイヤーが何をしているのか探る旅 at #ChugokuDB

$
0
0
過日、このイベントでしゃべってきました。

MySQL・PostgreSQLユーザーグループ(MyNA・JPUG)合同DB勉強会 in 東京 - 中国地方DB勉強会 | Doorkeeper





最初はスライドの副題の通り、主にInnoDB memcached PluginとNDB memcached Engineの違い、要は、memcachedプロトコルをしゃべるmysqldプロセスと、NDB APIをしゃべるmemcachedプロセスの違い…とかなんとかしゃべろうとしてたんですが、気が付いたら各daemon pluginがどの辺のレイヤーまで横取りしているのかを調べていました。

本当は「redisからデータを取り出すストレージエンジンがあってredisプロトコルをしゃべるdaemon pluginがあればほら! redis-cliでredisからデータが取り出せるMySQLのできあがり! 変態!」とかやりたかったんですけど、daemon pluginの壁は高かったです。残念。


このイベント、
MySQLとPostgreSQLのユーザ会の合同データベース勉強会なのに
セミナーは各データベースのNoSQL関連機能縛りという
ユニークなイベントになっています。
[mysql 16234] MyNA・JPUG合同DB勉強会 in 東京 のご案内


ということだったんですけど、MySQLって昔から(少なくとも俺が本格的に触り始めたころには)HandlerSocketがあったしMySQL Clusterのmemcached(NDB memcached Engine)もあったので、InnoDB memcached Pluginも「ああ、また出たのね」って感じだしMySQL HTTP Pluginも「ああ、また出たのね」って感じだし、MySQLにとってはよくあることなんじゃないかなーと思ってます。

世に出回っているdaemon pluginの出来のよさにもちょっと驚きました。MySQL HTTP Plugin *以外は*

あと、PostgreSQLはやっぱり真面目で、JSON(B)型とそれを入出力する関数や演算子の充実を丁寧にやっていて、あー、やっぱりMySQLとは違うんだなぁという感じがしました。

@soudaiさん お疲れ様でした!


【2015/06/29 12:59】

そういえば去年こんなやり取りがあって、

ふと@yoku0825に会いに関東の勉強会に行きたいなーと思ったけど俺が行くよりそもそも講師で呼んだ方が俺のスタイルな気がした。
— そーだい@初代ALF (@soudai1025) 2014, 10月 8


中国地方DB勉強会 in 東京なんていう不思議な勉強会で実現して初めて顔を合わせたの、感慨深い。
PlanetMySQL Voting: Vote UP / Vote DOWN

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1081

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>