pt-online-schema-changeのクエリーをレプリケーションしない方法
みんなのヒーロー pt-online-schema-change ですが、HandlerSocketと非常に相性が悪い。というかHandlerSocketとテーブルのメタデータをロックするDDL(つまりフツーのALTER TABLEでも)相性がすごく悪い。去年もハマってましたね。季節ものなんでしょうか。まだ試す予定ってタイトルに書いてあった割に1年放置してましたはい。⇒...
View Article[mysql][event]札幌MySQL勉強会参画
札幌MySQL勉強会(第5回)に初めて参加させていただきました。 OSC2013-Hokkaido (http://d.hatena.ne.jp/sakaik/20130914/osc2013_do)...
View Article[mysql][event][osc]OSC2013-Hokkaido 参画
2年ぶりにOSC北海道に参加しました。昨年は個人的な事情でスケジュールが合わなかった故。今回で4回目の参加になります。日本MySQLユーザ会としてのブース出展とセミナー開催のために参加。 https://www.ospn.jp/osc2013-do/...
View ArticleERROR 1146(42S02):表が存在しません
Original post: http://anothermysqldba.blogspot.com/2013/09/error-1146-42s02-table-doesnt-exist.htmlMySQLの5.6をインストールする際だからうちのいくつかは次のエラーが全体を実行している可能性があります: ERROR 1146(42S02):テーブル...
View ArticleYAPC::Asia 2013でmysql-buildのLTしてきた
2日目のLTで、MySQLはSQLというDSLをつかって様々なストレージエンジンを共通のインターフェースで抽象化して扱うことのできるフレームワークなわけですがということで、mysql-buildでMySQLのプラグインも一緒にビルドする話をしてきました。 mysql-buildでQ4Mやmroongaもビルドしたい...
View ArticleMySQLをYUMレポ(Oracleの、MariaDBとPercona)
Original post: http://anothermysqldba.blogspot.com/2013/09/mysql-yum-repo-oracles-mariadb-and.html例えばMySQLの最新のRPMをダウンロードの上、関連するソフトウェアをインストールする際に多くの人々は、今日のyumパッケージマネージャに固執することを好む。...
View ArticleグローバルコミュニティをMySQLの
Original post: http://anothermysqldba.blogspot.com/2013/09/mysql-global-community.html...
View Article2013年10〜12月開催の勉強会への登壇予定をお知らせします
この秋には3つの勉強会でお話させて頂けることになりました。 いずれも、データベース周りのお話を行う予定です。 photo by mari ce 「MySQL Casual Talks Vol.5」 MySQL5.0(Tritonn)から5.6(mroonga)へ乗り換えた際の苦労話をお届けします。 開催日 2013年10月25日(金) 19:00 - 22:00 会場 日本オラクル 青山センター...
View Article全文検索付きMySQL5.0から5.6への移行にまつわるお話をMySQL Casual Talks Vol.5にて発表しました #mysqlcasual
2013年10月25日にオラクルで開催された「MySQL Casual Talks Vol.5」に参加しました。 そう、前回の発表での約束を果たすために。という訳で今回は2回目の参加&2度目のトークです。 発表テーマ Tritonn (MySQL5.0.87+Senna)からの mroonga (MySQL5.6) 移行体験記...
View ArticleMySQL Casual Talks vol.5 でバーボンハウスしてきた
やあ(´・ω・`)ようこそ、バーボンハウスへ。 とあるイルカのバーボンハウス from yoku0825 というわけで、MySQL Casual Talks vol.5に参加してきました。ハッシュタグもちょこちょこ拾ってあるので、ブログ書いた方などは追加していただけると幸いです。今回は前の週のOSC 2013 Tokyo/Fallで死んでたのでさっくり愚痴って15分!...
View Article#mysqlcasual vol.5 で話してきたこと
先日オラクルで開催された MySQL Casual Talks Vol.5 に参加してきました。 mysql-build よもやま話 ありがたいことにいつも発表の機会を頂いてるので、なにか新しいネタをと思ってるんですが今回ちょっとネタも余裕もなくて、それでも聴いてる人がちょっとでもへぇって思えるようなことをざっくばらんに話せたらいいなと思っていて...
View ArticleGoogleクラウドSQLでMySQLの
Original post: http://anothermysqldba.blogspot.com/2013/10/mysql-in-google-cloud-sql.htmlあなたはまだこれを見ていない場合.. かなりクール... "MySQLデータベースとMySQLクライアント、および他の管理とレポートツールその仕事を使用してアクセスする。"ことができる...
View ArticleMySQLインスタンス間でテーブルを移行する投げ遣りベンチマーク
よく考えるとレアケースなんですが今月末に作業が控えているのでメモ。データベース名はdb1, 移行対象のテーブル(2つ)はtable1, table2とする。移行元ではMyISAMエンジンを使っていて、移行先ではInnoDBエンジンに変える。シンプルなパターン。何も考えずにmysqldumpでばっこ抜く。$ time mysqldump -S /xxx/mysql.sock -uroot -pxxx...
View Article優勝したらあの子に告白することばかり考えていた #isucon
ISUCON3本選お疲れさまでした! うちのチームのことはだいたいgfxが書いてる通りなんですけど、おもに僕がやったこととか本選後に振り返ってみたことを書いておきます。 予選後の教訓で、最初にちゃんとコードを読んで方針を決めようって話してたので、最初に全員でざっと構成とかコードとか初期状態でのベンチとか回してみて全体を把握してから昼に作戦会議。 そのときに僕が話した見解は...
View ArticleMariaDB&Linuxディストリビューション
Original post: http://anothermysqldba.blogspot.com/2013/11/mariadb-linux-distributions.htmlだから今、多くの皆さんのことでグーグル、SUSEおよびRed Hat / Fedoraのではなく、MySQLのデフォルトのデータベースとしてMariaDBへの移行についてのニュースを見てきました。...
View Article[event][mysql][osc]OSC2013-Fukuokaに参画
今年で7回目になる、オープンソースカンファレンス(OSC)福岡に参加して参りました。昨年に参加した時には(経済的時間的負担から)「今年で最後です。来年は来ないよ」と宣言していたのですが、まぁいろいろと天神さまにお礼をお伝えすべき事柄などもあり、今年も行ってしまいました(OSC福岡参加と合わせて、太宰府天満宮への参拝を行うのが年中行事となっているのです)。...
View ArticleMySQL 5.6のクラッシュセーフなレプリケーションの仕組み
ちょこちょこ思うこと。MySQL 5.6のnutshellを読むと、`クラッシュセーフなレプリケーションを実現するためにはmaster_info_repositoryとrelay_log_info_repositoryをTABLEに設定しな!...
View Articleオープンセミナー徳島で発表したスライドを公開しました。
徳島オープンセミナーというイベントに招いて頂き、MySQLの運用まわり(?)の話について話す機会に恵まれた。運用といいつつ運用以外の話も色々混じっているが、平たく言うと「MySQLを使う上で躓きやすいポイント」というのが今回のお題である。セミナーで用いた資料を公開したので気になる人は参考にして欲しいと思う。 MySQL運用虎の巻 from Mikiya Okuno...
View Articleコミュニティからの戦略
Original post: http://anothermysqldba.blogspot.com/2013/11/a-strategy-from-community.html私たちは、MariaDBはFedoraやSUSEとRed HatでのMySQLの交換についてのニュースを見てきました。...
View ArticleInnoDBのロックの範囲についての話
この記事はMySQL Casual Advent Calendar 2013 3日目の記事です。 はじめに 以前にSELECT ... FOR UPDATEとロックの挙動 - I sort my thought...の記事にTwitterで少し言及したんですが、それの補足というか、InnoDBのロックの範囲について僕はこう理解していますよという話です。...
View Article