MySQL と Unicode Collation Algorithm (UCA)
utf8_unicode_ci に対する日本の開発者の見解 - かみぽわーる で、日本語が分かる人には utf8_unicode_ci のヤバさを感じてもらえたと思うんですけど、この挙動はドキュメントによると UCA というアルゴリズムによるものらしい。 MySQL implements the xxx_unicode_ci collations according to the Unicode...
View ArticleMySQL Cluster 7.4.4 基本動作確認
今回は、検証用に2台のノードにMySQL Clusterを導入してみました。 検証目的なので2台で設定してますが、本番ではデータノードは分けた方が良さそうです。 ————————- Node1: 192.168.56.114 Node2: 192.168.56.115 ————————- mysql> select * from ndbinfo.nodes;...
View ArticleMySQL 5.7でLOAD DATA INFILEに失敗する時に疑うこと(--secure-file-privの暗黙のデフォルトが少し変わった)
日々の覚書: MySQL 5.7.6は--secure-file-privを設定してないとWarningを吐くようになった のちょっと続き。--secure-file-priv そのものについては↑の記事を読んでいただけると幸い。LOAD DATA INFILEやSELECT .. INTO OUTFILEの動きを制限する。ドキュメントのsysvarのところに書いてある けれど、*...
View Articlemysqlslap on ndb
MySQL SlapをNDB対して実行して、メモリー割り当て変化の簡単な確認 [root@misc bin]# /usr/local/mysql/bin/mysqlslap --no-defaults --create-schema=SLAP --engine=ndb --auto-generate-sql --auto-generate-sql-add-autoincrement...
View ArticleMySQL と寿司ビール問題
MySQL と Unicode Collation Algorithm (UCA) - かみぽわーる に関連するトピックで、 MySQL には寿司ビール問題というのがある。 寿司ビール問題どっかで詳しくお話を聞くべきだよなぁ。。。— R.Kajiyama (@RKajiyama) March 18, 2015 これはどういう問題かというと、 MySQL の Unicode では binary...
View ArticleMySQL 5.7.6のgenerated columnは関数インデックスの夢を見るか
MySQL 5.7.6-m16で導入されたgenerated columnについてメモ。タイトルでしゃらっと関数インデックスとか言っているけれど、俺はその機能を知らない。MySQL :: MySQL 5.7 Reference Manual :: 13.1.14 CREATE TABLE Syntaxgenerated...
View ArticleMySQLのPerformance Schemaでsetup_actorsに除外条件を設定する
免責事項 * この翻訳は MySQL Server Blogの記事をユーザーが翻訳したものであり、Oracle公式の翻訳ではありません。 Performance Schema のsetup_actors はどのユーザーやどのホストからの接続のinstrumentation(訳注: Performance...
View Article2015年版 InnoDB Monitorの仲間たち(InnoDBエンジン本体のアレ)
日々の覚書: InnoDB Monitorの仲間たち(InnoDBエンジン本体のアレ) で"CREATE TABLE innodb_monitor .."的なものを紹介しました。あれから2年。というかよく調べてみたら1年前。MySQL :: MySQL 5.7 Release Notes :: Changes in MySQL 5.7.4 (2014-03-31, Milestone...
View ArticleMySQL 5.7でやっと(?)1テーブル複数トリガーが仕掛けられるようになった
As of MySQL 5.7.2, it is possible to define multiple triggers for a given table that have the same trigger event and action time. For example, you cannot have two BEFORE UPDATE triggers for a table. By...
View ArticleFLUSH TABLES WITH READ LOCKについて
FLUSH TABLES WITH READ LOCKをバックグラウンドで実行する処理がある場合に、 長時間実行しているバッチなどの処理があると、後から実行されるQueryが待たされるケースがある。 そんな、話を多からず、少なからず質問頂くので一応メモとして動作を記録。 通常は、データベース側の処理はDurationは短いので問題無いですが。。。...
View ArticleMySQL5.7.6DMR準備
MySQL5.7.6DMRが今月リリースされて、色々な機能追加や改善が施されているので、 DMRのうちに少しずつ検証してRCとGAに備えたいと思います。 とりあえず、本日は初期設定まで。 2015年3月現在 MySQL 5.7 Release Notes http://dev.mysql.com/doc/relnotes/mysql/5.7/en/index.html...
View ArticleMySQLのperformance_schemaでどれくらいの情報が見られるのか
MySQL :: MySQL 5.6 Reference Manual :: 22 MySQL Performance Schema5.6以降「よくなったよ!」「確かにね! でもメモリー」「」みたいな感じで扱われて結局まだONにしているインスタンスの少ないPerformance...
View ArticleMySQLのperformance_schemaをフルパワーにするとどんな情報が見られるのか
日々の覚書: MySQLのperformance_schemaでどれくらいの情報が見られるのか の続き。* events_stages_summary_by_account_by_event_name* events_stages_summary_by_host_by_event_name* events_stages_summary_by_thread_by_event_name*...
View ArticleTransactd 2.3 リリース!
Transactd 2.3 をリリースしました。 このリリースでは大きな機能追加はありませんが、アプリケーションの機能の実現や運用のために重要な細かな変更がされています。Transactd 2.3 の新機能を紹介します。 readMore 検索 Transactdの検索クエリーは以下のいずれかの条件で終了します。 クエリーの条件から判断してこれ以上レコードがない。 指定したレコード数に達した。...
View ArticleMySQL5.7 with FTS NGRAM(NATURAL LANGUAGE MODE)
MySQL5.7から実装されるInnoDBの全文検索 in CJKモードの挙動について。 Natural Language Full-Text Searchsについて。 12.9.1 Natural Language Full-Text Searches http://dev.mysql.com/doc/refman/5.7/en/fulltext-natural-language.html By...
View ArticleMySQL5.7 with FTS NGRAM(IN BOOLEAN MODE)
一つ前のPOSTで検証したデータでそのまま、NGRAMにてIN BOOLEAN MODEを使い検索してみました。 Natural Language 自然言語処理 By default or with the IN NATURAL LANGUAGE MODE modifier, the MATCH() function performs a natural language search for a...
View ArticleMySQL5.7 with FTS Mecab
mecabプラグイン MySQL5.7からmecabプラグインが利用出来るようになるので、基本的な動作確認をしました。 現状では、eucjpms (ujis), cp932 (sjis), and utf8 (utf8mb4)のみ対応している状態です。 Mecabについて http://ja.wikipedia.org/wiki/MeCab 参考: InnoDB Full-Text: MeCab...
View Articlept-online-schema-change(と、pt-table-checksumとかもろもろ)の--recursion-methodについて
pt-online-schema-change(以下、pt-osc)をはじめとするPercona Toolkitのツール群には、--recursion-methodというオプションがあります。pt-online-schema-change — Percona Toolkit...
View ArticleTransactdでInnoDBロックを自在に操る
前回の MySQL/MariaDBとTransactdのInnoDBロック制御詳細 その1 - BizStationブログ では、InnoDBのロックの詳細について説明しました。...
View ArticleMySQL 5.7のEXPLAINでようやく変なUsing whereが消えた
や、EXPLAINの説明用の資料作ってて気付いたんですが、こんなサンプルテーブルに対してmysql56> show create table cards\G*************************** 1. row *************************** Table: cardsCreate Table: CREATE TABLE `cards` ( `seq`...
View Article