ミックさんに↓んなこといわれてから、参加する機会をうかがっていたアンチパターン勉強会。約半年後に何も予定のない週に募集がかかり、さらり参加できました。
読書会といっても、その場でとうとうと読むのではなく、参加者は該当する章をさらりと読み、発表者がひとりさらりと発表して、あとはおおきめの付箋に語りたいことを書き、模造紙に貼りグルーピングして、参加者で座談会。
私が書いた付箋は以下のようなものでした(うろ覚え)
「テンポラリテーブルを使う」
「n回テーブルスキャンするよりは、1回テーブルスキャンのストアドを使う」
「SQLに頼りすぎない」
「世界をとめる。(stop the world) with RR, SNAPSHOT」
「(ネタ)コード生成の実例」
MySQLやFirebirdでは複雑なクエリを一つ書くよりは、簡単なクエリ複数発行のほうが理にかなっている感じがします。古いMySQLではストアドが利用できなかったので、テンポラリテーブルに逃げるしかなかったのですが、いまだとストアドも使えますし。。。。具体的な例については、また日をあらためて書きます。
ひょんなところから「駆動表(Driving Table)」の話もでました。確かにググるとOracle関連ばかりヒットするので、方言かもしれませんねぇ。うーん。これもまた日をあらためて。
読書会(勉強会)終了後は、会場であるアルティネット様(会場提供ありがとうございます)近くの中華料理屋でバカ話炸裂。次回以降も都合がつけば参加しますので、みなさまよろしくお願いします。
[2014-04-07 追記] 参加者makopi23さんのメモが公開されました。
SQLアンチパターン読書会 「スパゲッティクエリ」に参加しました(makopi23のブログ)
PlanetMySQL Voting: Vote UP / Vote DOWN
めいじさんも是非今度アンチパターン勉強会に RT @meijik: 俺ももらったよ。しかも、奥野さんとのダブルサイン!!
— ミック (@copinemickmack) 2013, 10月 30
読書会といっても、その場でとうとうと読むのではなく、参加者は該当する章をさらりと読み、発表者がひとりさらりと発表して、あとはおおきめの付箋に語りたいことを書き、模造紙に貼りグルーピングして、参加者で座談会。
私が書いた付箋は以下のようなものでした(うろ覚え)
「テンポラリテーブルを使う」
「n回テーブルスキャンするよりは、1回テーブルスキャンのストアドを使う」
「SQLに頼りすぎない」
「世界をとめる。(stop the world) with RR, SNAPSHOT」
「(ネタ)コード生成の実例」
MySQLやFirebirdでは複雑なクエリを一つ書くよりは、簡単なクエリ複数発行のほうが理にかなっている感じがします。古いMySQLではストアドが利用できなかったので、テンポラリテーブルに逃げるしかなかったのですが、いまだとストアドも使えますし。。。。具体的な例については、また日をあらためて書きます。
ひょんなところから「駆動表(Driving Table)」の話もでました。確かにググるとOracle関連ばかりヒットするので、方言かもしれませんねぇ。うーん。これもまた日をあらためて。
読書会(勉強会)終了後は、会場であるアルティネット様(会場提供ありがとうございます)近くの中華料理屋でバカ話炸裂。次回以降も都合がつけば参加しますので、みなさまよろしくお願いします。
[2014-04-07 追記] 参加者makopi23さんのメモが公開されました。
SQLアンチパターン読書会 「スパゲッティクエリ」に参加しました(makopi23のブログ)
JUGEMテーマ:コンピュータ
PlanetMySQL Voting: Vote UP / Vote DOWN