Percona Server 5.7のパフォーマンスの改善(Percona Data Performance Blogより)
出典について この記事はThe Percona Data Performance Blog内のAlexey Stroganov氏、Laurynas Biveinis氏、Vadim Tkachenko氏によるPercona Server 5.7 performance improvements(2016/3/17)を翻訳したものです。 このブログ投稿は、Percona Server...
View ArticlemysqlxとMySQL Shell初期設定と基本動作確認
先日、リリースされたMySQL5.7.12に含まれるmysqlxプラグインと、 同時にリリースされた、MySQL Shellの初期設定と基本動作確認を確認してみました。 基本的にこれらは、MySQL5.7で追加されたJSONデータ型を含むスキーマレスなドキュメントデータを、 mysqlxプラグインを利用する事でより柔軟に処理出来るようにする為に追加され、...
View ArticleConnector/Node.jsとmysqlxによるJSONドキュメント処理
先日は、mysqlxプラグインをMySQL Shellから処理して基本動作確認しました。 mysqlxとMySQL Shell初期設定と基本動作確認 本日は、mysqlxに対応しているConnector/Node.jsからMySQLにJSONデータを処理を確認してみました。 基本的には、JohannesさんがMySQL Server Blogに書いた記事をベースに検証しています。...
View ArticleMySQLレプリケーション復旧 テーブルロックをせず特定テーブルのみコピーする その1
今回は、レプリケーションの問題発生時の復旧で、テーブルロックをせずに特定テーブルのみ再コピー(dumpとインポート)する方法について書きたいと思います。テーブルロックするとその間マスターサーバーの機能を制限してしまうの運用時にはなるべく避けたいものです。(この記事は、innoDBのデータベースやテーブルが対象です。) 初回のレプリケーションセットアップ よくあるレプリケーションのセットアップ手順は...
View ArticleMySQLで数学
The Original post: http://anothermysqldba.blogspot.com/2016/04/math-with-mysql.html私はまあ...私はずっと前にこの投稿を思いました.... 我々は、すべての数学はすべての生命の基本的な側面ではなく、超えた場合は世界中で使用される共通言語であることを知っています。...
View ArticleMySQL ソケットピア証明書認証プラグイン
全然知らなかったんですが、MySQLに「ソケットピア証明書認証プラグイン」というのがあるのを知りました。 http://dev.mysql.com/doc/refman/5.6/ja/socket-authentication-plugin.html...
View ArticleMySQL 5.7の一般表領域 : 詳細とTips (MySQL Server Blogより)
免責事項 この記事はKevin Lewis氏によるMySQL Server Blogの投稿「General Tablespaces in MySQL 5.7 – Details and Tips」(2016/3/23)をユーザが翻訳したものであり、Oracle公式の文書ではありません。 ※ 訳注: Tablespaceの日本語訳について:...
View ArticleMySQLの保存データ暗号化(Percona Data Performance Blogより)
出典について この記事はThe Percona Data Performance Blog内のAlexander Rubin氏によるMySQL Data at Rest Encryption(2016/4/8)を翻訳したものです。 このブログ投稿はMySQLの保存データ暗号化(Data at Rest Encryption)手法についての記事です。...
View ArticleはじめてのMySQLへのPull-Request体験談
の前に、いくつかMySQLへのContributeの前提を。MySQLへのコードの寄贈は1. Oracleプロファイルを持っていないといけない。ダウンロードする時に "No thanks" に気付かないと作らされるアレ。2. Oracle Contributor Agreement...
View Article「SQL実践入門」勝手に補足: MySQLで実行計画を見る
現在以下の読書会を行っています。 「SQL実践入門」読書会 そろそろ実行計画を読むところに差し掛かるのですが、本書は具体例としては OracleとPostgreSQLの実行計画しか利用していません。そこで、本エントリでは MySQLでの実行計画の表示の仕方と簡単な意味(を確認するリンク)を補足します。 まず、「SQL実践入門」のサポートページから、データをダウンロードします。 サポートページ...
View Articleinnotopが最近息してないなーと思ったんだ
使っている人口がどれくらいいるかわからないですが、 innotop というtopライクにMySQLの状況を表示してくれる便利スクリプトが世の中には存在しています。日々の覚書: innotopがすごく便利もともとGoogle Codeにホスティングされてたんだけど、Google...
View ArticlemysqlshによるJSONデータの取り込み(twitter api)
MySQL Shell経由でPythonで書いた処理をそのまま流し込めるので、 Twitter APIからJSONデータを取得して100件程データベースに流し込むデモを行いました。 PS: ネットワークがなぜか、共有WIFI、プライベートWIFI共に調子が悪く微妙な感じになってしまいましたが。。。 JSONデータ型、Generated Column(生成列)、MySQL...
View ArticleMySQL Shell / X DevAPI / X Protocol
MySQL 5.7.12 で突如登場した MySQL Shell とか X DevAPI とか X Protocol とかが面白そうだったので調べてみました。 Document Store とかも同じ文脈で語られてて、それぞれの用語が何を表してるのかややこしかったので、まずその辺から。 X Protocol mysqlx...
View Article今月(2016-05)末、東京と大阪でオープンソースRDBMSのお話させていただきます。
まず、東京ではジャストシステムが主催のJust TechTalkにて以下の内容・日程にてお話させていただきます。 JustTechTalk#06 スマイルゼミの裏側(DB編)とRDBMS最新動向 2016-05-27(金)19:15 - 20:40 内容は昨年夏にCEDEC2015でお話させていただいた内容の圧縮・アップデート版にする予定です!...
View ArticleOSC2016群馬参画
群馬では初めて開催される、オープンソースカンファレンス2016群馬(OSC2016-Gunma)に参加してきました。 まだその土地での開催の「色」のない、第1回というのは、たいへんわくわくするものです。 前後のスケジュールが立て込んでいたので、直前まで参加を迷っていましたが、なんとか前日入り当日帰りの1泊で参加することができました。http://www.ospn.jp/osc2016-gunma/...
View ArticleMySQL 5.7.12 パート1 : メンテナンスリリースだけじゃありません (MySQL Server Blogより)
免責事項 この記事はMike Frank氏によるMySQL Server Blogの投稿「MySQL 5.7.12 – Part 1: More than a Maintenance Release」(2016/4/11)をユーザが翻訳したものであり、Oracle公式の文書ではありません。 MySQL 5.7.12はMySQL...
View ArticleMySQL Routerの接続でMySQL Fabricのlogテーブルがあふれた(event_schedulerをOFFにするとあぶない)
MySQL Fabricには /etc/mysql/fabric.cfg の [logging]セクションの他にもログを取る部分が仕込まれていて、mysql> SELECT * FROM...
View Article「SQL実践入門」勝手に補足: Firebirdで実行計画を見る
前回MySQLで実行計画を見る、をブログに書きました。 今回はそれのFirebird版です。 ■「図1.8::店舗テーブルのサンプル」を作成、のcreate tableはそのまま実行できます。 テーブルスキャンとインデックススキャンは、set planonlyを実行してから実行します。 SQL> select * from shops; PLAN (SHOPS NATURAL) SQL>...
View ArticleMySQL/MariaDB GTID レプリケーション詳細
今回は、MySQL/MariaDB GTID レプリケーションの詳細を説明します。これは、Transactdによるレプリケーションセットアップ(修復)ツールを構築する際に調べたものです。主に従来のバイナリログとポジションを使ったレプリケーションとGTIDによるレプリケーションの違いについて説明します。ある程度従来のレプリケーションのセットアップなどを理解していることを前提にしています。...
View Article[#ouchidbボツ原稿シリーズ]縦横に長い表を画面表示に収めるには?
ミックさんとの共著「おうちで学べるデータベースのきほん」はおかげさまで好評です。 ただ執筆時には原稿を盛り込みすぎてボツになったものもあり、本シリーズ(?) では、そのうちのいくつかをひろって供養したいと思います。 ■縦に長い表編...
View Article